自己愛性人格障害の行動パターン
周囲に、どうも自分を正当化し、人の意見を聞き入れないようなところが顕著な方がいる場合、自己愛性人格障害を疑うのではないでしょうか。
自己愛性人格障害がどうかを見分けるために、自己愛性人格障害の行動パターンをしっておきましょう。
ここでは、自己愛性人格障害の行動パターンをご紹介していきます。
自慢話が多く、自分が大好き
自己愛性人格障害の方は、本当の意味で自分が好きなわけではありませんが、自分を良く見せるために、自慢話が多くなったり、自分が好きだということをアピールしたりします。
ちなみにこの自慢話には、しばしば嘘や見栄も混じっています。
他人に対しては批判的
自分については自慢話などが多い一方、他人に対しては意見をしたり、ダメ出しをしたりと批判的なことが多いでしょう。自分に賛同してくれる人に対しては、好意的な意見も言えます。
ターゲットを決めると、その人に対してずっとネチネチと悪いところを責め続けたりします。しかし、その悪いところはでっちあげだったりすることもしばしばです。
とにかくわがまま
世の中は自分の思い通りになるべきだと思っているので、とにかく自分の思いを通そうとします。自分がしたいことをしたいようにできなければ、怒ったり説得したりと、どうにかして思い通りにしようとします。
陰湿
自己愛性人格障害の方は、実は周りに人気があるという場合も少なくありません。しかしそういった場合、周囲に誰か1人だけターゲットを決めて、その人だけには辛く当たったり、良い顔をしながら陥れようとしたりします。
ターゲットが家庭内にいる場合は、外では良い人、中では陰湿で暴力的(精神的な暴力も含め)ということになります。
責任から逃れる
何か悪い事が起こった時、その責任から逃げ出します。大抵の場合、誰か他の人の所為にするでしょう。責められるのを避けようとします。
スポンサーリンク
関連ページ
- 特徴(恋人や家族など)
- 顔つきの特徴
- 特徴:嘘
- 被害妄想
- 女性の特徴
- 男性の特徴
- ターゲットにされる人されない人
- 謝らない?
- 演技性人格障害との違い
- 口癖
- 軽度
- 詐欺師に多い?
- タイプ
- 取り巻きがいる場合
- 能力
- 犯罪者になりやすいのか
- 併発しやすい病気・障害
- 魅力的なのか
- 子供
- 老人
- サイコパスとの違い
- パワハラ・モラハラ
- マザコンが多い?
- 自慢話が大好き
- 暴力
- 共依存
- 相性や恋愛
- 適職
- 洗脳
- 仕事との関係
- 記憶障害
- 前頭葉
- 嫌われ者
- タイプ・分類
- 被害者ぶる
- 人を切り捨てる
- 理解力
- 嫌がらせ
- 妄想
- 表情や立ち振る舞い
- 人の話を聞かない
- 生き方
- 依存
- 暴言
- 美人やイケメン
- 怒り方
- 言い訳
- なぜ偉そうなのか
- 空気が読めない?
- 逆恨み
- スケープゴートを作る
- 嫌がること
- 虚言癖
- 共感能力
- 負けず嫌い
- 逆切れ
- 謝れない人は病気?
- 外見・見た目
- 抑うつ型
- 脳内変換
- イライラやストレス
- エリート意識
- ごますり
- つきまとい
- ドタキャン傾向
- ネガティブ思考
- 人をバカにする
- プライド
- 他人のプライベートを探る
- プレゼントを渡す意味
- ペットへの扱い
- メールの仕方
- 豆腐のメンタルで打たれ弱い
- わざとらしい
- 悪口
- 違和感
- 飲み会
- 演技
- 外面のよさ
- 他人への甘え
- 距離感
- 愚痴
- 人を見下す
- 現実逃避
- 変わった言動
- 嫉妬
- 笑い方
- 真似をする
- 責任感
- 全能感
- 操作型
- 損得勘定
- 知能
- 粘着質?
- 偏食
- 母性
- 敵と味方の区別
- 友人関係の特徴
- 幼児性
- 理想化と脱価値化
- 裏切り
- 冷酷か
- 劣等感
- 露出
- 浪費
- 話が長いか
- 話が通じないのか
- 傲慢である
- 中学生
- 中年期の危機
- 病気を認めない
- 10代
- 20代
- 30代~40代
- 50代~60代
- ギョロ目か
- キレるときは
- クズなのか
- ナルシストか
- ファン活動に熱心になりやすい
- 自分のメリットにならないことには興味がない
- 主張は矛盾している
- 他人を利用する
- 迷惑をかけられるとき